18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高知市議会 2019-06-21 06月21日-05号

このように生産緑地指定を受けられなかった農地につきましても,消費地に近く,本市における地産地消の一翼を担っておりますことから,これまで実施していますハウス施設整備高度化,そして担い手確保による農地維持地域特性を生かした直販活動など,新規就農者担い手農家に対しまして,これまでと同様に支援を行い,都市農業維持,発展に努めてまいります。 

四万十市議会 2018-12-18 12月18日-06号

これまで取り組んでいる新規就農者研修に加え、卒業生農業技術向上産地化推進に取り組むことで、ハウス施設有効活用や、担い手育成推進を図っていくもので、使用料金を含めたハウス使用区分見直しや、指定管理者業務整理など、平成31年4月からの体制整備に向け、必要な改正を行うものとのことでございました。 委員からは、「卒業生ハウス使用期間の上限はあるのか。」

四万十市議会 2018-11-26 12月03日-01号

これは、農業後継者育成及び研修を行う竹島地区の四万十農園ぐりっこにつきまして、これまで取り組んでいる新規就農者研修に加え、卒業生農業技術向上生産者団体連携した産地化推進に取り組むことで、ハウス施設有効活用や、更なる農業担い手育成推進を図っていくもので、使用料金を含めたハウス使用区分見直し指定管理者の行う業務整理など、平成31年4月からの体制整備に向け、必要な改正を行うものでございます

高知市議会 2018-09-10 09月10日-02号

このような状況の中,本市では第12次高知農業基本計画におきまして,市街化区域内農業の方針として,ハウス施設整備高度化担い手確保による産地維持地域特性を生かした直販活動などを掲げ,新規就農者担い手農家への支援等もあわせて行っており,引き続き市街化区域農業に対しまして,このような支援を継続してまいりたいと考えております。 最後に,2022年問題についてでございます。 

高知市議会 2017-09-15 09月15日-05号

例えば少ない耕作面積においても年間を通じて栽培が可能で,かつ安定した収入が見込まれる軟弱野菜等栽培するための園芸ハウス施設建設に対する支援を行っており,さらに本年度からはハウス内の温度,湿度,日照や二酸化炭素濃度等作物にとってよりよい生育環境へと調整をする環境制御機器導入支援も行っております。 

高知市議会 2013-03-26 03月26日-08号

公明党は原案賛成の立場から,農林水産部に関して,土佐山百年構想の一つとして行う土佐山夢産地パーク交流館のガラスハウス施設整備事業は,まるごと有機プロジェクト推進による中山間地域振興として,高知産業振興計画に盛り込まれており,県,市の連携が不可欠な事業となっている。このことからも高知市のみで推進するのではなく,県との連携を十分図り事業をともに進めていただくことを強く要望する。 

土佐市議会 2009-12-14 12月14日-02号

今回の4,444万9,000円の補正につきましては、整備した耕作放棄地を活用し、新たにハウス施設設置するための補助金でございまして、事業要件に該当する2名の農業者からの事業活用要望に基づくもので、それぞれ栽培作物メロンししとうで、施設規模メロンが18アール、ししとうが21アールでございます。なお、この補助金は国の補助金でございまして、補助率整備費の2分の1となっております。  

土佐市議会 2009-06-16 06月16日-03号

非常にもう人類の課題として市長は大局的にとらえられていて、そして、世界的な流れも踏まえまして、化石燃料がなくなっていく時代に向けて、ハウス・施設園芸代替エネルギー工科大学と今検討中ということでございまして、その中には産業関係・農協も踏まえてるということでございますので、この辺につきましては是非ある程度スピードを持って慎重にって言うたらおかしいですけど、やっていただきたいと思います。

土佐市議会 2009-06-15 06月15日-02号

エネルギー対策太陽光発電ハウス施設園芸燃料等展望についてお伺いします。  2008年版エネルギー白書は、石油主体とした日本エネルギー供給構造を転換する必要性地球温暖化防止の観点も交えて取り上げております。  世界経済の好況による需要の拡大や投機マネーの流入で高騰した原油価格は、私たちの経済に大きな影響を与えました。  

土佐市議会 2005-09-22 09月22日-04号

このような状態でございまして、ハウス施設農地も冠水し、幸いにして波介川上流、いわゆる戸波方面ですが、雨が少なかったために、「波介川の水位は少ないわ」と思ったけれども、昨年より私の聞いたところによりますと、20センチから30センチ高くなっていたと、このようにお聞きしておるところでございます。  

土佐市議会 2004-09-07 09月07日-01号

公共土木施設関係では、市道四方寺西谷線など5路線で、路肩の欠損や山手の崩壊等で1,100万円相当被害河川では、猿喰川など5河川で、護岸の欠損等で2,550万円相当被害農業関係では、メロン、しょうが、水稲などで、冠水や倒伏による被害4,000万円、ハウス施設の損壊など470万円相当被害が発生いたしたところであります。  

土佐市議会 2004-06-22 06月22日-03号

被害状況につきましては、現在の時点におきましては、新居、高石、高岡地区などにおきまして、ハウス施設30棟、約5ヘクタールについて、ビニールの破損や天窓の破損、一部倒壊などの被害報告されております。  なお、被害状況の詳細につきましては、取りまとめができました段階で委員会におきまして、報告などもさせていただきたいと存じておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。

土佐市議会 2004-06-15 06月15日-01号

議案第2号「土佐市農業共同利用施設設置及び管理に関する条例の廃止について」は、農林業地域改善対策事業によって、蓮池白川地区APハウス22棟を設置し、にらを中心とした技術指導営農支援を行い、産業育成地域就労機会確保を行ってまいりましたが、その施設建設から10年を経過し、当初の目的を達成するとともに、その耐用年数が過ぎ、白川園芸作物組合との共同ハウス施設管理運営委託契約も10年の満期を迎えることから

四万十市議会 2001-03-21 03月21日-06号

次に、「第27号議案中村市立四万十農園ぐりっこの設置及び管理に関する条例」については、平成12年度から整備している研修用ハウス施設、農業機械器具倉庫等が完成することに伴い、名称を「中村市立四万十農園ぐりっこ」とするなど、必要な事項を定めるものとの報告を受け、協議の結果、「第7号議案」と同様の意見があり、採決の結果、賛成多数で可決すべきものと決しました。 以上のとおり報告いたします。

四万十市議会 2001-02-26 03月05日-01号

平成12年度から整備しておりました研修用ハウス施設農業機械器具倉庫等が完成することに伴い、名称を「中村市立四万十農園ぐりっこ」とするほか、必要な事項を定めるものでございます。 施設使用料につきましては、第7条に基づき、3ページの別表に記載しておりますのでご参照下さい。 次に、「第28号議案中村出張所設置条例を廃止する条例」でございます。 

  • 1